原価配分:平均法
 正常仕損の処分価値:なし
時系列
全体図.png)
第一工程
時系列
.png)
A材料費

完成品個数+月末個数
2,000+12,000 ×40 =5,600
  60+40
2,000+12,000-5,600=8,400
ボックス完成
第1工程 加工費A

進捗度
 月初:0.6
 月末:0.5
個数算定
 月初:12個=20個×0.6(進捗度)
 月末:20個=40個×0.5(進捗度)
 当月投入:68個=60個(完成品)+20個(月末)-12個(月初)
完成品個数+月末個数
1,440+8,160 ×20 =2,400
  60+20
1,440+8,160- 2,400=7,200
ボックス完成
第2工程
時系列
.png)
A材料
資料.png)
完成品個数+月末個数
2,000+8,400 ×20 =2,080
  80+20
2,000+8,400-2,080=8,320
ボックス完成.png)
B材料

材料は平均的に投入
 月初:40個 進捗度0.3
 月末:20個 進捗度0.5
個数算定
 月初:12個=40個×0.3
 月末:10個=20個×0.5
完成品個数+月末個数
1,200+7,800 ×10 =1,000
  80+10
1,200+7,800-1,000=8,000
ボックス完成
C材料

材料は終点で投入
15,000=15,000(当月投入)
ボックス完成
第2工程 加工費A

月初:40個 進捗度0.3
 月末:20個 進捗度0.5
個数算定
 月初:12個=40個×0.3
 月末:10個=20個×0.5
完成品個数+月末個数
2,000+7,200 ×20 =1,840
  80+20
2,000+7,200-1,840=7,360
ボックス完成
第2工程 加工費B

月初:40個 進捗度0.3
 月末:20個 進捗度0.5
個数算定
 月初:12個=40個×0.3
 月末:10個=20個×0.5
完成品個数+月末個数
1,440+9,360 ×10 =1,000
  80+10
1,440+9,360-1,200=9,600
ボックス完成
まとめ
月末
 6,120=2,080(A材料)+1,000(B材料)+0(C材料)+1,840(加工費A)+1,200(加工費B)
完成品総合原価
 48,280=8,320(A材料)+8,000(B材料)+15,000(C材料)7,360(加工費A)+9,600(加工費B)
完成品単位原価
 603.5=48,280(完成品総合原価)÷80個(完成品)
関連記事
 ・等級別
  ・工程別(累加法)
 仕損
  ・度外視法(平均法)
  ・度外視法(先入先出法)
  ・非度外視法(平均法)
  ・非度外視法(先入先出法)
  ・異常仕損



コメント