資料
お菓子A
1個あたり販売額 100
1個あたり変動費 50
生産、販売量 200 個
お菓子B
1個あたり販売価額 200
1個あたり変動費 120
生産、販売量 100 個
固定費
製造原価、販管費
固定費は10,000で、内訳は下記のようになる。
・固定費製造原価 9,000
・固定費販管費 1,000
固定費製造原価を個別費と共通費
なお、固定費製造原価は、個別費、共通費に分けられ、
個別費 6,000(お菓子A2,000、お菓子B4,000)
共通費 3,000
となる。
固定費販管費
固定費販管費はすべて共通費である。
個別費および固定販管費を自由裁量費と拘束固定費に
個別費であるお菓子Aとお菓子Bは自由裁量費40%、拘束固定費60%に分けられる
固定販管費も同様に自由裁量費40%、拘束固定費60%に分けられる。
固定費の分類
今までは固定費は共通費としていましたが、その固定費を関係づけられるものには個別固定費として関連付け、共通のものは共通固定費とします。
製造固定費を個別固定費、共通固定費に分類
固定費製造原価は9,000です。
資料から、
・お菓子A 個別固定費2,000
・お菓子B 個別固定費4,000
・共通費 3,000
に分類することができます。
個別費を自由裁量製造固定費、拘束固定費に分類
固定費製造原価の個別固定費
個別固定費は更に、自由裁量製造固定費と拘束固定費に分類することができます。
資料から自由裁量費40%、拘束固定費60%に分けられるので、
お菓子A 個別固定費2,000を
・自由裁量製造固定費:800(2,000×40%)
・拘束固定費:1,200(2,000×60%)
お菓子B 個別固定費4,000を
・自由裁量製造固定費:1,600(6,000×40%)
・拘束固定費:2,400(6,000×60%)
に分類します。
固定販管費を自由裁量販管固定費、拘束販管固定費に分類
資料から、個別費はなく共通費のみとなっています。
そして共通費は、自由裁量費、拘束固定費に分類します。
固定費販管費1,000を自由裁量費40%、拘束固定費60%に分類します。
・自由裁量販管固定費:400(1,000×40%)
・拘束販管固定費:600(1,000×60%)
に分類します。
固定費が分類できたところで、製品別予算損益計算書を作成します。
製品別予算損益計算書
製品別予算損益計算書
お菓子A | お菓子B | 合計 | |
売上高 | 20,000 | 20,000 | 40,000 |
変動費 | 10,000 | 12,000 | 22,000 |
貢献利益 | 10,000 | 8,000 | 18,000 |
個別自由裁量製造固定費 | 800 | 1,600 | 2,400 |
管理可能利益 | 9,200 | 6,400 | 15,600 |
個別拘束製造固定費 | 1,200 | 2,400 | 3,600 |
製品貢献利益 | 8,000 | 4,000 | 12,000 |
共通固定費 | |||
拘束製造固定費 | 3,000 | ||
自由裁量販管費 | 400 | ||
拘束販管固定費 | 600 | ||
計 | 4,000 | ||
営業利益 | 8,000 |
それでは計算方法を見ていきます。
売上高
1個あたり販売額×販売量
お菓子A
100×200=20,000
お菓子B
200×100=20,000
売上高合計
40,000
変動費
お菓子A
1個あたり変動費×販売量
50×200=10,000
お菓子B
120×100=12,000
変動費合計
22,000
貢献利益
売上高-変動費
お菓子A
20,000-10,000=10,000
お菓子B
20,000-12,000=8,000
貢献利益合計
18,000
個別自由裁量製造固定費
上記の固定費項目で計算しました。
お菓子A:800
お菓子B:1,600
個別自由裁量製造固定費合計
2,400
管理可能利益
貢献利益-個別自由裁量製造固定費
お菓子A
10,000-800=9,200
お菓子B
8,000-1,600=6,400
管理可能利益合計
15,600
個別拘束製造間接費
上記の固定費項目で計算しました。
お菓子A:1,200
お菓子B:2,400
個別拘束製造間接費合計
3,600
製品貢献利益
管理可能利益-個別拘束製造固定費
お菓子A
9,200-1,200=8,000
お菓子B
6,400-2,400=4,000
製品貢献利益合計
12,000
共通費
拘束製造固定費
製造原価固定費の共通費3,000です。
自由裁量販売販管費
上記販管費項目で分類した400となります。
拘束販売販管費
同じく上記販管費項目で分類した600となります。