有利差異(貸方差異)・不利差異(借方差異)

 

はじめに

予定配賦金額と実際発生金額の差額で、有利差異(貸方差異)・不利差異(借方差異)
が発生します。
有利差異(貸方差異)とはなにか。
不利差異(借方差異)とはなにか。
わかりやすく解説していきたいと思います。

 

 

有利差異(貸方差異)

予定配賦額計上

予定配賦額は110。

借方金額貸方金額
仕掛品110 製造間接費110

1有利差異 予定配賦

 

実際発生額計上

実際発生額は100

借方金額貸方金額
製造間接費100買掛金100

 

2有利差異 実際金額
貸方に残高があるため貸方差異となります。

 

製造間接費配賦差異計上

製造間接費は、上記の予定配賦額の時にすでに仕掛品に配賦されているため、貸借差額は0になるはずです。
しかし借方に10不足しているため、製造間接費を計上します。
相手勘定は、製造間接費配賦差異を計上します。

借方金額貸方金額
製造間接費10製造間接費配賦差異10

 

これで貸借が合いました。
3有利差異 製間配賦差異

 

仕訳からの製造間接費の動き

仕訳でもう一度製造間接費を見てみましょう。

予定配賦額計上

借方金額貸方金額
仕掛品110製造間接費110

製造間接費 △110

 

実際発生額計上

借方金額貸方金額
製造間接費100買掛金100

製造間接費 △110+100=△10
貸方に10あるので貸方差異

 

製造間接費配賦差異計上

借方金額貸方金額
製造間接費10製造間接費配賦差異10

製造間接費 △10+10=0

 

有利差異

費用勘定の製造間接費配賦差異が貸方にあります。
すなわち費用のマイナスなので、利益が増加することになり、差異は有利なものです。
このことから、有利差異となります。
損益計算書で見るとわかりやすいでしょう。
なお、製造間接費配賦差異は原価性があるものとします。

有利差異 PL

 

 

不利差異(借方差異)

予定配賦額計上

予定配賦額は90。

借方金額貸方金額
仕掛品90 製造間接費90

 

1不利差異 予定配賦

実際発生額計上

実際発生額は100

借方金額貸方金額
製造間接費100買掛金100

 

2不利差異 実際発生
借方に残高があるので、借方差異となります。

 

製造間接費配賦差異計上

製造間接費は、上記の予定配賦額の時にすでに仕掛品に振り替えているため、貸借差額は0になるはずです。
しかし貸方に10不足しているため、製造間接費を計上します。
相手勘定は、製造間接費配賦差異を計上します。

借方金額貸方金額
製造間接費配賦差異10 製造間接費10

 

3不利差異 製間配賦差異
これで貸借が一致しました。

 

仕訳からの製造間接費の動き

仕訳でもう一度見てみましょう。
予定配賦額計上

借方金額貸方金額
仕掛品90製造間接費90

製造間接費 △90

 

実際発生額計上

借方金額貸方金額
製造間接費100買掛金100

製造間接費 △90+100=+10
借方に10あるので、借方差異

 

製造間接費配賦差異計上

借方金額貸方金額
製造間接費配賦差異10製造間接費10

製造間接費+10-10=0

 

不利差異

費用勘定の製造間接費配賦差異が借方にあります。
すなわち費用なので、利益が減少するため、差異は不利なものとなります。
このことから、不利差異となります。
損益計算書で見ると下記となります。
なお、製造間接費配賦差異は原価性をあるものとします。
不利差異 PL

コメント